【横山緑 ピアノアカデミー】 恵比寿|池袋|西ヶ原のピアノ教室 Website

MODERN PIANO – FORTEPIANO – HARPSICHORD

Blog

Blog

西洋美術館の企画展

〈内藤コレクション 写本―いとも優雅なる中世の小宇宙〉 国立西洋美術館にて、2024年6月11日より企画展〈内藤コレクション 写本―いとも優雅なる中世の小宇宙〉が開催されます! 当時、中世ヨーロッパで...
Blog

ピアノのための運動機能と脳発達

運動神経と脳機能の発達 ピアノのレッスンをしている中で、 ピアノの向上にとって運動神経は非常に大切な要素だとつくづく思うことがあります。 私は運動機能や脳科学の専門家ではないので、無知な部分も多々あり...
Blog

舞台で演奏する経験

舞台で演奏すること 先日、暗譜したての新しい曲を演奏する機会がありました。 人前で初めて出す曲は本当に難しい!! 練習やリハーサルで弾けていても、いざ本番となると予想外のところで失敗したり、動揺する箇...
Blog

音楽とステージマナー

音とステージ 「音にその人が出る」 というのは真実で、その人自身の性格や想い、感情がそのまま出てしまうのが舞台の怖いところだと思います。 それは演奏元より、ステージマナーにも出てしまいます。 歩き方、...
Blog

身体のメンテナンス

ピアニストの身体 「ピアニストの身体はアスリートと同じ」 一瞬驚く方もいるのですが、実はよく言われることです。 小さい頃から長時間の練習を積み重ねると、アスリートと同じように身体に無理が掛かることがあ...
Blog

楽譜を読むこと ー自筆譜ー

楽譜とは? 私たちにとって楽譜とはどの様なものでしょうか? 今世紀、当たり前となったインターネットやデジタル化の普及、AI技術の進歩により、 生活が便利になった反面、一層、作曲家の自筆譜は軽率に扱われ...
Blog

音楽家の食事

健康を維持するための食事 イタリアに住んでいた頃、主食はスパゲッティやピザという小麦中心文化の国でしたので、 何も考えず毎日の様にパスタやパンなどを中心とした食事をしていました。 留学前にお世話になっ...
Blog

ピアノの練習方法

練習の時に気を付けること レッスンをしていて、違和感を持った時に「どんな練習をしているの?」と聞くことがあります。 その返答は、私にとってアドバイスをするためのヒントになるのでとても大切で、 別の方法...
Blog

J.S.バッハ:イタリア協奏曲

バッハのレッスン 関西からほぼ毎月、飛行機ではるばるレッスンに通って下さっている生徒さんのレッスンが先日ありました。 彼女との4時間のレッスンはいつもあっという間です! バロック音楽を中心としたレッス...
Blog

コンクールの選曲

コンクールの選曲について思うこと コンクールシーズンに向けて、東京圏外からもコンクールの曲をレッスンに持っていらっしゃる生徒さんが増えてきました。 そこで選曲の話になることが多く、私もそれぞれの生徒さ...
Blog

イタリアのアパート探し 後半

アパート探し開始 フィレンツェ編 フィウッツィ教授の後押しもあり、早速フィレンツェ中心街のアパート探しを開始! この時期、ミラノからフィレンツェに引越をした為、音楽院ではなく語学学校のビザで滞在してい...
Blog

イタリアのアパート探し 前半

イタリアのアパート探し イタリアの写真を見返していたところ、イタリア生活では珍道生活と言いますか、 日本では考えられない様な毎日が繰り広げられていて、 たまには音楽から離れたお話も気分転換にと思い、 ...
Blog

ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024

ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024 5/3に大山桃暖君が出演します ゴールデンウィークが近づいて来ました。 新年度で何となく気持ちもそわそわする4月ですが、いかがお過ごしですか? 私の生徒さん...
Blog

練習&レッスンノートについて

練習&レッスンノートについて 皆さん、こんにちは。 今日は練習ノートについて書いてみたいと思います🗒️ ノートはお教室や人によって様々で、プロの演奏家やピアノの先生方とも楽しい話題になるテーマです。 ...
Blog

シエナ・キジアーナ音楽院夏期講習

シエナ・キジアーナ音楽院 トスカーナ州に位置するシエナという素敵な街に、キジアーナ音楽院があります。 1932年に貴族であるグイド・キージ・サラチーニ伯爵によって設立されました。 キージ・サラチーニ宮...
次のページ