Blog 生徒さんが全国大会 & 本選へ! クラシック音楽コンクール&東京国際ピアノコンクール 10月10日(木)に開催された「クラシック音楽コンクール」の本選会と、 10月19日(土)の「東京国際ピアノコンクール」にて、 素敵な演奏を披露され... 2024.10.23 Blog
Blog コンクール審査 クラシック音楽コンクール本選会の審査 昨日、10月9日に杉並公会堂小ホールで開催されたクラシック音楽コンクール本選会の審査にお招き頂き、 若きピアニストたちの演奏を堪能して参りました。 課題曲はなく自... 2024.10.10 Blog
Blog 才能との出会い 才能との出会い 先日、わずか3歳という小さなお子様とのご縁を頂き、レッスンをさせていただきました。 その日は何となくピアノを弾きたくなさそうで、お母様から事情をお聞きしていると、 昨日まで絵画の作品を... 2024.09.24 Blog
Blog 体調管理と食事 季節の変わり目、お元気ですか? 地球温暖化で9月下旬なのに真夏のような日差し。 台風や長引く残暑、体調管理が大変な時期ですが、如何お過ごしですか? 私は季節の変わり目に痒みを伴うアレルギー症状が出てし... 2024.09.21 Blog
Blog リーズ国際ピアノコンクール リーズ国際ピアノコンクールのファイナル、いよいよ! 今年3〜4月に世界各地で第一次予選が始まり、今月中旬よりセカンド・ラウンドが開催されているリーズ国際ピアノコンクール。 いよいよ9月20〜21日には... 2024.09.20 Blog
Blog 練習の質 練習の質について イタリア留学時代のこと。 クラスメートの子と廊下ですれ違った時に、 いつもと違うテンションで飛び跳ねて近づいてきたので何事かと思い、 「今日は何か良いことがあったの?」と聞くと、 「... 2024.09.19 Blog
Blog トン・コープマン氏来日 トン・コープマン氏来日 古楽の巨匠、80歳を迎えたトン・コープマン先生が11月に来日します! 全国4ヵ所での日本ツアーは、オルガンとチェンバロのソロ・リサイタル。 特に11月9日(土)の東京・すみだト... 2024.09.10 Blog
Blog J.S.バッハの練習方法 J.S.バッハの練習方法 コンクールや音大入試で必ず課題で演奏するJ.S.バッハ。 実は一番難しいと感じている人、苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。 特に複雑なフーガの譜読みや暗譜には... 2024.09.05 Blog
Blog 名曲喫茶ライオン(渋谷) 名曲喫茶ライオン(渋谷) 久しぶりとなる名曲喫茶『ライオン』(渋谷)を再訪しました。 1926年に創業した老舗名曲喫茶で、店内の巨大スピーカーは1927年に作られた東芝のオリジナル。 エントランスを開... 2024.09.02 Blog
Blog ご無沙汰しております ご無沙汰しております 約2ヶ月ぶりの投稿となってしまいました。 実は7月上旬に親族が永眠し、メンタルがアップダウンする日々を過ごしていたのですが、 生徒さん達のピアノを聴きながら元気を取り戻し、音楽に... 2024.08.23 Blog
Blog モスクワ国際音楽コンクール 第1位受賞 モスクワ国際音楽コンクール 第1位を受賞しました 私ごとになるのですが、『第9回モスクワ国際音楽コンクール 第1位』を受賞いたしました。 私の年齢で参加することを悩んだのですが、 特に若い方々の勢いが... 2024.06.27 Blog
Blog 6月の近況 更新が止まってしまいました 今年一番の忙しい6月を精一杯過ごしているうちに更新が止まってしまいました。 日々の時間の経過に驚いています。 チョ・ソンジンさんのリサイタルの感動も束の間、 生徒さん達のオ... 2024.06.23 Blog
Blog チョ・ソンジンのリサイタル チョ・ソンジンのコンサートを拝聴 ! 一度ライブで演奏を聴きたいと懇願していたソンジンのコンサートを拝聴してきました! オール・ラヴェルのコンサートは人生初で、数ヶ月前から楽しみにしていました。 しか... 2024.06.13 Blog
Blog 本の紹介 〜演奏について〜 3つの基本要素 何度も読み返している演奏法の素敵な本のご紹介です! ジャン・ファシナというピアニストであり、 音楽教育者であるフランスの方が書いた、 『若いピアニストへの手紙』〜技術をみがき作品を深く... 2024.06.05 Blog
Blog 情緒の教育 さまざま想うこと 文章がリズムよく心地よいのに、直に訴えてくる感覚が好きでよく手にする数学者の岡潔さんの本。 『情緒の教育』という本は絶版になってしまっているのが残念ですが、 短編でテーマごとにまとま... 2024.06.05 Blog