映画『国宝』感想|芸に生きるとは何か?
こんにちは!
酷暑でハードな毎日ですがお元気ですか?
先日、話題の 映画『国宝』 を鑑賞してきました!
友人に勧められて、気になっていた映画です。
3時間に渡る長編傑作ですが、渾身の演技とストーリーに魅入ってしまい、あっという間の時間。
芸に命を賭ける人間の生き様と、「血の継承」の重さを描いた、魂に迫る作品でした!
2025年6月6日に全国で公開された映画ですが、上位ランキングに位置しています。
監督は李相日、主演は吉沢亮で、横浜流星、高畑充希、寺島しのぶ、森七菜、三浦貴大、見上愛らが共演。
どの役も見応えがありました!

映画『国宝』とは?その感想と魅力
物語は、歌舞伎の名家を舞台に展開します。
芸を受け継ぐ者と、そうでない者——つまり「血がある者」と「血のない者」との対比を軸に、
芸の道を歩むことの意味と孤独が、容赦なく描かれています。
印象的だったのは、俳優たちの演技の迫力。
全身全霊で魂を注ぎ込んだ演技に終始釘付けでした!
芸に生きることと「血の継承」
この映画の核にあるテーマに一つに、「芸は血で継がれるものなのか?」という問いがあります。
私はクラシック音楽の世界に身を置いていますが、
特にイタリアにいた頃は「クラシック音楽における“血”とはなにか?」ということを頻繁に考えさせられることがありました。
クラシック音楽が発祥したヨーロッパは、音楽と密接に繋がる宗教、言語、芸術、精神文化の土壌こそが「血」に相当するのです。
私は留学時代、そうした「文化の中で育った者」との距離に、何度も戸惑い、深く考えさせられることが多々あり、
ヨーロッパの音楽家や学生を、少々羨ましく思うこともありました。
楽譜の向こうにある“文化の血”に、どこまで触れられるのか——。
それはまさに、『国宝』の中で「血がない者」が感じる痛みにも、少し通じているように思います。
芸術の継承には、特別な覚悟が必要です。
どちらにも尊さと苦しさがあり、また「芸に生きる」という深い道のりがあることを教えてくれます。
それを支える俳優陣の名演技も素晴らしかったです。
まとめ|映画『国宝』は芸術に生きるすべての人に刺さる作品
芸に生きる人、表現に悩む人、自分の“居場所”や“ルーツ”を考える人にとって、
大切な何かを気づかせてくれる映画だと思います。
芸とは何か、血とは何か。
そんな問いに、一人ひとりが向き合える時間になると思います。
ご覧になった方がいらしたら、ぜひ感想を聞かせてください♪
原作の書籍は、より描写が詳しく描かれているそうなので、
早速読んでみたいと思います!
芸に命を燃やす人に、心からおすすめしたい作品です。